

年末年始食べ過ぎました
実は私、去年1年で6キロ体重を落としました(1年半で8キロ)。 30代後半からじわじわ体重が増えてきて気が付いたら81キロに。そこで当時はやり始めた「低炭水化物ダイエット」を取り入れました。 とはいっても極端なものではなく、ご飯の量を茶碗半分にするだけ(おかずはそのまま)と...


肩甲骨の重要性
子供がプールに入っているのを見ていると、肩甲骨がパカッと開くように動くのが分かると思います。 本来肩甲骨は上下左右だけでなく、「開く」動きをすることにより肩の可動範囲を飛躍的に広げています。 しかし、大人になって運動をしなくなったりデスクワークが続いたりすると、肩甲骨周辺の...


高齢者は75歳以上?
日本老年学会と日本老年医学会は、一般的に65歳以上とされている高齢者の年齢を75歳以上にすべきという提言を発表しました。 現在の70歳は、身体機能、知的機能ともに昔の60歳代に相当するそうです。確かにうちに来院されている70歳代の方々を見ても、スキーに山登りに社交ダンスにと...


椅子の重要性
先日1年ぶりにいらっしゃったお客様。最初に来院されたときは、ギックリを繰り返し、腸腰筋がひどく収縮していて何か月も腰が伸ばせない状態でした。 何回かの施術で腸腰筋の収縮が緩和され、腰が伸ばせるようになり、 「昨日久しぶりに仰向けでぐっすり眠れました」...


四十肩、五十肩と整体
ここ一か月、冷え込んでいるせいか肩の違和感を訴える方が増えています。 例えば服の脱ぎ着の時に軽い痛みが出たり、押し入れの上のものを取ったら後で肩が重くなったりなどの症状です。このような場合、四十肩、五十肩の一歩手前かもしれません。...


インフルエンザ流行始まる
いよいよインフルエンザの流行が始まりました。「流行」の目安は、全国約5000カ所の医療機関から報告された1医療機関当たりのインフルエンザの患者数が1週間で1人を上回るかどうかです。例年よりも多少流行が早いようですね。 今年は「A香港型(H3N2)ウイルス」が一番多く検出され...


マイコプラズマ肺炎
今年はマイコプラズマ肺炎が大流行しています。 マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマという細菌による肺炎で、かつては4年ごとに流行し、「オリンピック肺炎」などと呼ばれたこともあったようです。 特徴としては、まず39度位の高熱と咳が出ます。最初のうちは、ゼロゼロした咳ではないため...


感染性胃腸炎
ここ2週間ほど、多摩地域で感染性胃腸炎が増えているようです。 感染性胃腸炎は細菌やウイルスに感染して起こる病気で、有名なのは「ノロウイルス」ですね。 うちも10年ほど前に、子供が全員ノロウイルスに感染して次々と噴水の様に吐き、布団を台無しにした思い出があります。...


「選択」という覚悟
19日(水)の夜9時。卵巣出血の疑いで次女が入院している病院から帰宅するや否や電話が鳴る。嫌な予感。 「はい、菊池です」 「八王子医療センター婦人科の〇〇と申しますが・・・」 次女の主治医(女医)からである。夕方の手術を終え、今、次女が同日の午後に撮影したMRI画像を確認し...


低体温の子供の増加
10月7日の読売新聞に気になる記事が載っていました。 全国の小児科医にアンケートを取ったところ、「低体温」の子供たちが増えているというのです。子供の平熱は普通は36度台、しかし35度台の子供たちが出てきています。 一番の原因は記事にあるように不規則な生活習慣による自律神経の乱