

AIと医療
チェス、将棋に続き、囲碁の名人までもがAI(人工知能)に敗れたニュースを覚えておいでの方も多いだろう。この時のAIに搭載されていたのが最新のディープラーニング(深層学習)技術である。 これは様々なデータ(この場合は棋譜)を読み込みそれをベースに自己学習することにより更なる最...


生きがいを持つこと
数年ぶりにいらっしゃったお客様。以前はひどい頭痛に悩まされ表情も暗かったのに、雰囲気も姿勢も見違えるように生き生きとされています。 聞けば一念発起してダンスを始めたとの事。始めてみたら楽しくて一所懸命に練習しているうちに頭痛が無くなってきたそうです。...


光免疫療法(がん光治療)
数年前に義母が大腸がんで闘病している時に、他に治療法はないかと思い色々とネットで調べたことがあります。 正直いかがわしいものも多く、こんなので200万も取るのかと呆れたものです。 その中の一つに、自分の免疫細胞を取り出して培養し、数を増やしてから体内に戻す、という治療法があ...


マッケンジー体操
「マッケンジー体操」をご存知ですか? この体操は、それまで腰痛に良くないとされていた腰をそらす動きで腰痛を改善しようとするものです。 「腰をそらす」というと誤解があるかもしれません。正確には「硬くなった腰椎の前側の柔軟性を回復させる」エクササイズです。これによって骨盤の前後...


疲労と回復
一昔前までは運動したことで発生する「乳酸」が疲労の原因と言われていました。しかし2008年の国際疲労学会における近藤一博教授の論文により常識が一変します。 人間が活動する時に大量の酸素を使う代償として活性酸素が発生します。この活性酸素が細胞にダメージを与える時に出る副産物F...


うつ病は遺伝なのか
フランスの遺伝子研究所から、「うつ病に関連する17種類の遺伝的変異を確認したという興味深い研究発表がありました。 確かに親子でうつ的傾向にあるご家族もいらっしゃいますが、それはあくまで「親がうつ病」であるという環境的要因に起因するものと個人的には考えていました。...


8月を迎えて
月が替わるたびに思いますがもう8月ですね。今年の残りがあと5か月を切ってしまったと思うとゾッとします。 先月から私の通っているスポーツクラブのスタジオプログラムが大幅にテコ入れされ、私の通う日に出られそうなプログラムが3年ぶりぐらいに復活したので参加しております。...


整体と体のバランス
先日いらっしゃったお客様。腰痛で来院されたのですが体がひどく斜め横に「くの字」 になっています。聞けばお仕事中に腰がピキっと来てそのまま固まってしまったとのこと。 痛めてから一週間の間に接骨院、整形外科と二軒見てもらったが、体が曲がったまま戻らないので心配になり当院に来院さ...


血圧と整体
お客様から、「整体の後に血圧が下がった」という報告を頂くことがあります。これは整体の施術により筋肉の緊張が緩んで、血管の圧迫が和らいだためだと思われます。 筋肉が硬いと、痛みやこり、ケガの原因になるだけでなく、血流を阻害し、血管の内側の中性脂肪などの付着を促進して動脈硬化や...


体重が落ちにくい
若いころはちょっと食べないでいたら体重が落ちたのに・・・。そう実感されている方は多いと思います。私の場合は35歳の頃にそう感じましたね。 人間どうしても年齢とともに基礎代謝が落ちていきます。そうすると若いときと同じように食べているとどうしてもカロリーが余剰になってしまいます...