

多摩センターイルミネーション2016
いよいよ多摩センター恒例のイルミネーションが今年も始まりました。 初日は思ったより人が少なく、これからが本番といった感じでしょうか。イルミネーションが点灯すると、今年も残りわずかだなと毎年のことながら実感します。 それにしてもイルミネーションって写真に撮るとショボくなってし...


高尾インター入口の紅葉
圏央道の高尾インター付近の紅葉です。なかなかいい紅葉でした。


感染性胃腸炎
ここ2週間ほど、多摩地域で感染性胃腸炎が増えているようです。 感染性胃腸炎は細菌やウイルスに感染して起こる病気で、有名なのは「ノロウイルス」ですね。 うちも10年ほど前に、子供が全員ノロウイルスに感染して次々と噴水の様に吐き、布団を台無しにした思い出があります。...


多摩センターのヤギレンジャー
今年も多摩センター三越前の駐車場の斜面ではヤギによる除草実験が行われています。 エコな除草方法として、豊ヶ丘北公園や沿線の若葉台でも実験が行われているそうです。 なんでも今年の夏祭りの投票で、ヤギによる除草隊の名前が「ヤギレンジャー」に決まったとか。微妙ですな・・・。...


多摩センターハロウィン2016
仕事の合間に15分ほど多摩センターのハロウィンを覗いてきました。 ええ、そうです。ブログのネタにするためです。 私が多摩センターのハロウィンに行ったのはもう何年も前。まだハロウィンが流行り始めたころです。 今回行ってみてびっくりしたのは、人の多さと、仮装している人の割合です...


「選択」という覚悟
19日(水)の夜9時。卵巣出血の疑いで次女が入院している病院から帰宅するや否や電話が鳴る。嫌な予感。 「はい、菊池です」 「八王子医療センター婦人科の〇〇と申しますが・・・」 次女の主治医(女医)からである。夕方の手術を終え、今、次女が同日の午後に撮影したMRI画像を確認し...


お知らせ
昨日(18日)、次女が帰宅後に強い腹痛を訴え救急搬送されそのまま緊急入院となりました。腹部CTの結果、左の卵巣に出血が見られるとの事。本日(19日)に婦人科の専門医が来て方針を検討し、場合によっては手術もあり得るとの説明でした。時間外にもかかわらず、丁寧に対応してくれた八王...


女性週刊誌
お店でお待ちいただいているお客様向けに雑誌を購入しているのですが、久しぶりに女性週刊誌を読んでみました。 実話再現ドラマ「介護の現実」 20代看護師「トイレの嗚咽」 がんと生きる 頻尿をあきらめない それでもやっぱり「私は負けない」 辛すぎませんか、女性週刊誌・・・。...


八王子のNPO法人木馬工房のとんぼ玉
先日こちらで取り上げた「多摩くらふとフェア」に行ってきました。 少々肌寒い中、大勢の人でにぎわっており嬉しい限りです。 全体の写真は子供がうっかり削除してしまったので、今回買ってきた八王子のNPO法人木馬工房さんのとんぼ玉の写真を一枚。...


多摩くらふとフェア
今年もこの季節がやってきました。僕が多摩センターのイベントで最も好きなものの一つ、「多摩くらふとフェア」です。 これは全国から木工、陶芸、ガラス細工などの工房が多摩中央公園に出店し、販売と体験ができる素敵なイベントです。昔は「多摩クラフト展」の名称でしたがいつのまにか変わっ...