

腰痛に関係する筋肉⑥梨状筋
今回は洋梨のような形をしている梨状筋です。この筋肉もあまり聞いたことがない方が多いと思われます。 梨状筋の働きは、股関節を外旋させる事、具体的にはつま先を外側に向ける方向に股関節を捻じる動きです。様々な方向に動くスポーツ選手などがよく発達しています。...


コーヒー豆の琥珀さん
うちでは朝食の時と、お風呂上りにコーヒーを飲む習慣があります。学生の頃は風呂上りはビール!だったのですが、その時代に飲みすぎたせいか(一気飲み全盛期です)子供が生まれてからはすっかりコーヒーが当たり前になってしまいました。...


腰痛に関係する筋肉⑤内外腹斜筋腹横筋
ウエストのくびれを作る筋肉群です(図は外腹斜筋)。 ただそれぞれ筋繊維の方向が違っていて、図の外腹斜筋は前から後ろに行くにしたがって上方向に、内腹斜筋は下方向に、腹横筋は真横にと筋繊維が走っています。つまり三方向に糸が張られたメッシュ素材のような構造になっています。言い換え...


金魚の死で思うこと
先日次女が夜店の金魚すくいで取ってきた金魚が死んでしまいました。たった5日の命でした。とりあえずカブトムシを飼うケースに入れて餌と酸素供給の錠剤を買ってきて、さあこれからどうしようという矢先の事でした。 たった5日とはいえ、飼っていたいきものがいなくなるという事は精神的にこ...


ゴールデンウイーク
ゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね。お客様によっては10連休なんて方もいたようです。自営業の私としましては、10連休なんてとてもとても恐ろしくて・・・。とはいっても休んでいるよりむしろ仕事をしている方が楽しいんですけどね。ワーカーホリックです。...


腰痛に関係する筋肉④腓腹筋
今回は腓腹筋、いわゆるふくらはぎの筋肉です。ひどい腰痛の方はここがパンパンになっていることが多々あります。腓腹筋が硬くなると、歩く時に足首が柔軟に使えなくなります。車でいえば地面からの衝撃を吸収するショックアブソーバーが渋くなりうまく動かない状態です。そうすると歩いた時の衝...


整体師になった理由
ふつう整体師を目指す人は何らかのストーリーを持っているものです。例えばひどい腰痛を○○の手技で直してもらって感動したとか、大会前にけがをして病院では大会には間に合わないと言われたが整体の施術を受けて奇跡的に回復したなどです。...


腰痛に関係する筋肉③ハムストリングス
今回はハムストリングスです。これは大腿の裏側の三つの筋肉の総称です。図は右ももを後ろから見たところですが、外側(図では右側)が大腿二頭筋、真ん中が半腱様筋、その内側から裏にあるのが半膜様筋になります。 主な働きは膝関節の屈曲と、股関節の伸展。具体的には階段をダッシュで駆け上...


腰痛に関係する筋肉②中殿筋
あまり一般には聞きなれない名前の中殿筋ですが、腰回りの動きに関してとても大切な筋肉です(図は骨盤を右から見たところです)。 主な働きは立っている時に脚を横に挙げる動き、ブルース・リーの横蹴りの時に使われる筋肉です。え?それが大切?と思われるでしょうが、実は中殿筋にはもう一つ...


快晴!
今日はこどもの日にふさわしいいいお天気になりましたね。とても気持ちの良い青空です。青空には人を元気にする力がある気がします。今日はもう後半ですが頑張っていこうと思います。 年配のお客様から過去の苦労話などをうかがうと、こうやってのんびり青空を眺めていられるのも幸せなことなん...