

肩こりに関係する筋肉⑧斜角筋
斜角筋は前、中、後と三種類あるのですがここではまとめて「斜角筋」として取り扱います。 斜角筋は頸椎と肋骨をつなぐ筋肉で、頸部、頭部を深いところで支える筋肉です。首の横から斜め前あたりにコリを感じる方は、ここの緊張が原因となっていることが多々あります。...


肩こりに関係する筋肉⑦胸鎖乳突筋
こちらも首こりに関係する胸鎖乳突筋です。この筋肉は頭蓋骨の斜め後ろから首の横を通って、胸骨、鎖骨につながる筋肉です。 左右両側にあり、片方が緊張すると首が捻じれたような状態になります。生まれつき片方の胸鎖乳突筋が短縮しているといわゆる「斜頸」を生じます。...


肩こりに関係する筋肉⑥頭板状筋
今回は「肩こり」というより「首こり」に関係する頭板状筋です。 この筋肉は後頭骨を後ろから引っ張って保持する筋肉です。図を見るだけでも大きな負担がかかっているのがうかがえるでしょう。 特に頭部が重心の真上にあるうちはいいのですが、ストレートネック(頸椎の自然なカーブが無くなり...


肩こりに関係する筋肉⑤広背筋
背中から腰のあたりと腕の付け根をつなぐ背部の大きな筋肉です。働きは上腕骨を体幹に引き付ける、具体的には綱引きや懸垂運動などでグッと脇を締めるような動きになります。 この筋肉が硬くなると、腕が常に下方に引っ張られるような状態になるために僧帽筋や三角筋などの肩甲骨や腕を上に挙げ...


肩こりに関係する筋肉④大胸筋
大胸筋は、腕立てふせやベンチプレスで鍛えられる胸部の大きな筋肉です。 上腕骨を内側前方にねじるように引っ張る働きの筋肉なので、ここが緊張すると、腕や肩が前方に引っ張られて猫背気味の姿勢になりやすくなります。 背中が丸まると首が重心より前に出てしまうため、僧帽筋や頭張筋、頭板...


肩こりに関係する筋肉③菱形筋
今回は菱形筋です。あまり聞いたことがない筋肉ではないでしょうか。 この筋肉は肩甲骨内縁から背骨を斜めにつなぐ筋肉で、先述した僧帽筋や肩甲挙筋のように、肩甲骨を保持する筋肉の一つです。肩甲骨と背骨の間がこるという方はここが硬くなっている事が多いです。...


肩こりに関係する筋肉②肩甲挙筋
肩こり第二回目は肩甲挙筋です。この筋肉は頸椎の横から肩甲骨に繋がっています。 働きは肩甲骨を上内方に引き上げる、具体的には「肩をすくめる」動作となります。 寒かったり、緊張したり、いわゆる「肩に力が入る」時はこの筋肉が緊張しています。また、体の力が抜けにくい方もこの筋肉が強...


肩こりに関係する筋肉①僧帽筋
腰痛に関する筋肉が少々マニアックになってきたので、趣向を変えて「肩こりに関係する筋肉」に行きましょう。 まずは基本の僧帽筋からです。この筋肉は図を見て頂ければわかるように、後頭部、肩甲骨、背骨と広範囲にわたって背中を覆う筋肉です。...