

冷えによる膝の痛み
今週は週半ばで冷え込んだせいか、膝の痛みがぶり返した方が複数来院されました。皆、病院でひざの軟骨はまだ大丈夫だという診断を受けた方々です。 このような場合、症状に一つの共通点が見られます。それは 「膝が曲がりにくい」 ということです。なぜ膝が曲がりにくくなるのか。それは冷え...


膝痛に関係する筋肉⑤内転筋
今回は内腿の筋肉である内転筋です。内転筋には大内転筋、長内転筋、短内転筋と3種類ありますが、ここでは全部合わせて「内転筋」の名称で進めます。 内転筋は脚を中心の方に引き寄せる筋肉です。具体的には平泳ぎで開いた脚を閉じたり、椅子に座った時に膝が開かないように内側に寄せるような...


膝痛に関係する筋肉④大腿二頭筋
大腿二頭筋は腰痛のところで取り上げたハムストリングスのうちの1つです(☆印の筋肉)。最近の若い方は昔よりも脚が長いせいか、この筋肉が硬くなって前屈が苦手な人が増えています。 他のハムストリングス(半腱様筋、半膜様筋)と一緒に膝を曲げる働きがあります。ダッシュをした時に肉離れ...


膝痛に関係する筋肉③鵞足を形成する筋肉
今回は「鵞足」を形成する3つの筋肉です。鵞足とは、膝の下の骨(脛骨)の内側(黄緑色の○)から3方向にのびる3本の筋肉が、あたかもガチョウの足の形のようであることからこの名前が付いています。 3本は、縫工筋、薄筋、半腱様筋で、半腱様筋は腰痛のところで触れた「ハムストリングス」...


膝痛に関係する筋肉②大腿筋膜張筋・腸脛靭帯
今回は膝の外側の痛みに関係する大腿筋膜張筋と、筋肉ではありませんが腸脛靭帯についてです。なぜ腸脛靭帯を含めるかというと、大腿筋膜張筋が腸脛靭帯につながっており、両者が一体となって働くことが多いためです。ちなみに黄色の部分が腸脛靭帯になります。...


膝痛に関係する筋肉①大腿四頭筋
今回は膝痛といきましょう。今後他の痛みと重複する筋肉が多々出てくると思いますが、「痛みに関係する筋肉の紹介」がコンセプトなのでご容赦ください。 さて、大腿四頭筋ですが、膝痛の半分にはこの筋肉が何らかの形で関わっていると思って間違いありません。特に中高年の膝痛の初期にこの筋肉...