top of page

post-truth


多摩市多摩センターの整体院身体均整堂からだやの中世

 オックスフォード出版局が2016年に最も注目された言葉として「post-truth」を挙げた。

 これは「客観的な事実よりも、人々の感情や主観の方が、世論の形成に大きな役割を果たす状況」を意味する。イギリスのEU離脱や、アメリカの大統領選におけるトランプ陣営の勝利はこの状況が根底にあるという分析である。

 17日の朝日新聞の朝刊で神里達博氏が、この「事実の軽視」という点で世界が中世に戻ってきているのではないかという論を展開しているが、中世の「事実の軽視」と現在の「事実の軽視」を同列に扱うのは少々無理があるのではないだろうか。

 例えば事実性を無視した中世の例として、氏は現実には存在しない「マンドラゴラ」という植物がキャベツやホウレン草と並んで記述されている事や、悪魔や魔女について解説された「悪魔大全」等を挙げているが、これは事実を無視したというよりは、今のように科学が発達していない時代の人々の無知が故の事実誤認であろう。言い換えるなら「受動的情報弱者」とでも言おうか。

 対して多くの情報があふれる現代社会ではインターネットの影響が非常に大きい。ネットで情報を得ようとするとき、人々は自分に興味のありそうな情報をクリックしてこちらから情報に近づいていく。また、ご丁寧にそのニュースや情報に関連した情報が画面の端に候補として次々とピックアップされる。例えばYouTubeを見たことがある方ならお分かりいただけるだろう。その人が興味ありそうな動画が「あなたへのおすすめ」という形で紹介されるのだ。その提示された情報を繰り返してクリックいくうちに受け取る情報が偏ってくるのは明白である。つまり人々は自分で自由に情報を選んでいるようで、自ら情報の幅を狭めているのである。言い換えれば「能動的情報弱者」か。

「自分に都合のいい情報にしか目を向けない」このことが現代社会において人々が相互理解をする妨げになっているのではないだろうか。

          多摩市多摩センターの整体院身体均整堂からだや

タグ:

アーカイブ
カテゴリー
タグ
bottom of page